インテリアトータルに学び、感性や基礎力を養います。
カフェ、バー、レストラン、ショップ、住宅、街のデザインまでインテリアには幅広いステージがあり、深さがあります。インテリアを知ることは、クリエイションのコンセプトを発見すること。何気なく接していたショップや空間にも、素敵なメッセージが隠されているのです。個性や感性を生かし、様々な資格を取得することができますが資格は入り口でしかありません。
基礎を理解し経験を積まなければよい仕事はできません。インテリアデザイナー、インテリアコーディネーター、ディスプレイデザイナー、CADオペレーター、リフォームアドバイザーなど、関わり方は様々ですが、ライフスタイルが多様化し、個性的な生活を楽しむ人々は、インテリアに対して、より新しい可能性と夢を求めています。
無機質な空間から、いかにファッショナブルでドラマティックな空間デザインを創り出すことができるか。これが、これからの新次元空間のパイオニア、インテリアクリエイターに求められる役割だと思います。夢を持ち続け常にアンテナを張ることが、成功する秘訣だと感じます。
目指せる仕事

インテリアデザイン&コーディネート
インテリアデザイナー
ショップ、住宅からインテリジェントビルまで、ファッショナブルな内装をデザインする人。感性だけでなく、優れたプレゼンテーション能力も不可欠。
ショップデザイナー
空間構成、色彩、照明バランスなどを考慮し、使用目的に合ったショップをデザインする。コンセプトを決定づけ、ショップそのものをトレンドとして発信する演出家の役割も大きい。
インテリアコーディネーター
室内装飾のコーディネーター。家具、壁紙、照明、色彩の選択から、空間設計のトータルプランを提案する。イメージ通りに実現するための幅広い知識が要求される。
インテリアプランナー
ユーザーの多様な要求に対応した質高いインテリアを総合的に実現するめに、企画・設計から施工までを行事。建築技術教育普及センターによ資格認定制度もある。
インテリアスタイリスト
家具・小物などを使いクライアントのイメージする空間を作り出す仕事。インテリアにだけではなく、照明プランやCADの知識・技術も求められる。
ファニチャーデザイナー
家具デザイナー。椅子やテーブルなどを、デザインと人間工学の両面から考えて創作する。機能性だけでなく、心地よさも創出することが大切。
照明プランナー
照明による快適環境を提案するプロ。店舗や住宅など状況を的確に把握し、洗練されたセンスと確かな知識で顧客のニーズに応える。
ディスプレイデザイナー
より良く商品をディスプレイする演出家のプロ。見る人に対して、商品や企業のイメージを魅力的に印象づけるための、効果的な演出・展開をする。
福祉住環境コーディネーター
バリアフリー住宅への新築、建て替え、リフォームのアドバイザーやコーデネーターとして活躍する仕事。資格定制度も完備している。
空間デザイナー
室内・室外を問わず、ショーウィンドウやディスプレー、マンションなどの建築物のエントランス、屋外でのイベントなど、様々な空間をデザインする。斬新なセンスのあるアイデアや企画力はもちろん、全体を指揮するリーダーシップも必要とされる。

インテリア技術
レンダラー
建築パース(完成予想図)を描く仕事。基本設計図を見て、建築物の具体的な完成時の姿を表現するための、構成力と専門知識が必要。
CADオペレーター
コンピュータCADを使用して、図面データをつくる仕事。建築家のデザインを理解する力と、精密な設計図を実現する技術・構築能力が必須。
パースデザイナー
パースペクティブ(透視図)を用いて、建築物などの完成イメージ図をつくる仕事。現在は、3DCGソフトを使用してコンピュータで描くのが一般的。
デコレーター
ディスプレイデザイナーやショップナーのイメージ通りに、実際にショッディスプレイを行う人。様々な素特性を理解し、空間を創り出すノウハが求められる。

インテリアビジネス
ハウジングアドバイザー
住宅設計や分譲の際に、顧客の予算に合ったプランをアドバイスする仕事。インテリアコーディネーター資格を保有している人も多い。
リフォームアドバイザー
リフォームデザインや、工程管理をする門家。リフォームの際に発生する建造物規制や、素材限界などをトータルに分し、施工プランニングをアドバイスする。
プロモデラー(模型制作者)
建築・インテリア家具など、設計をもとに模型を制作する技術者。デザインや設計を理解し、具現化する知識と技術が求められる。
インテリア分野の仕事を目指せる学科
オープンキャンパスでモード学園のすべてを確かめてみよう!
校舎見学や入学相談は毎日実施しています。
CONTACT
Visit Us
Call Us
- 東 京:03-3344-6000
- 大 阪:06-6345-2222
- 名古屋:052-582-0001