インテリアデザイナーの専門学校については下記リンクからご覧いただけます。
インテリアデザイナーとは?
インテリアデザイナーとは、家具や内装材、オブジェといったインテリア用品を使って室内や空間をデザインする仕事です。
主に人の生活する環境や使うものをデザインするため、クライアントの意向に沿いつつ、機能性や心身のやすらぎなども重視しながらデザインを考えます。
インテリアデザイナーの仕事内容
インテリアデザイナーは、インテリア業界のなかでも特に業務範囲の広い職種ですが、主な業務は「室内や空間の設計」と「インテリア用品の設計」の2つです。
「室内や空間の設計」では、主に一般住宅やオフィス、宿泊施設など、あらゆる建築物の室内をデザインします。ほかにも、電車や飛行機といった公共交通機関や、建築家と共同して大規模商業施設などの環境設計を担うこともあります。
デザイン・設計では、クライアントの求めるイメージを実現できるよう、打ち合わせを重ねて要望をヒアリングし、インテリア用品の素材や色、形、配置などを考えます。
「インテリア用品の設計」では、室内や空間をデザインする際に既製品のインテリア用品で対応できない場合、自らアイテムを設計し制作を依頼することもあります。
インテリア用品を選定・設計する際は、空間のコンセプトや使い勝手の良さ、質感などを重視して素材を選ぶ必要があるため、専門的な知識やセンスが問われます。
インテリアデザイナーが活躍できる分野
インテリアデザイナーは、主に建築設計事務所やハウスメーカー、個人のデザイン事務所などで活躍しています。
大手企業に就職した場合は、一般住宅やモデルハウスをデザインすることが多いです。また、プロジェクトの規模が大きくなりやすいため、チームで役割分担するケースもあります。
個人事務所に就職した場合は、個人の邸宅をデザインするケースが多く、個性のある美的センスを求められやすいです。また、ホテルや個人店から依頼を受けることもあります。
実務経験を積み、インテリアデザイナーとしてのキャリアを築いた後、フリーランスとして独立したりデザイン事務所を開業したりする方もいます。
インテリアデザイナーのやりがい
インテリアデザイナーの仕事は、やりがいを感じられる瞬間がたくさんあります。
クライアントのイメージを正確に汲み取って具現化するには、繰り返しのヒアリングや打ち合わせが必要です。そのようにクライアントや関係者と協力しながら、時間と労力をかけてイメージを形にできたときは、大きな達成感を感じられます。そしてクライアントから嬉しそうに感謝してもらえる瞬間は、数ヶ月〜数年の疲れが吹き飛ぶほどの喜びとやりがいを感じられるものです。
また、デザインの対象やクライアントによってはコンペ式に選ばれることもあります。コンペやコンクールといった場で入賞できたり評価されたりしたときにも、喜びややりがいを感じられるでしょう。
インテリアデザインは、経験を重ね実績を積んでいくことで、多くの人から評価されたりメディアに取り上げられたりする機会が増えます。規模感の大きなプロジェクトや仕事を任されることも増え、さまざまなトラブルを乗り越えてプロジェクトを完遂できたときの達成感ややりがいも大きなものです。
インテリアデザイナーになるには
グラフィックデザイナーになるには、次の方法が一般的です。
- インテリア分野を学べる学校に通う
- 住宅メーカーや設計事務所などに就職する
- インテリアデザイナーとして働く
インテリア分野を学べる学校に通う
先述したように、インテリアデザイナーとして活躍するには専門的な知識・技術や美的センスが求められます。
そのため高校卒業後は、インテリア分野を学べる学校に進学し、美的センスや色彩感覚、造形感覚、建築の知識、ソフトウェアの操作スキルなどを身につけるのが一般的です。
インテリアデザイナーを目指せる学校については、「3.インテリアデザイナーを目指せる学校の種類」にて解説しているのでぜひ参考にしてください。
住宅メーカーや設計事務所などに就職する
学校卒業後は、住宅メーカーや設計事務所などに就職するのが一般的です。
「大きなプロジェクトに携わりたい」といった方は大手企業、「ベテランの仕事から刺激を得たい」といった方は個人事務所に就職するといったように、それぞれの目的や理想の働き方に合わせて就職先を決定します。
インテリアデザイナーとして働く
就職したての頃はいわゆる「下積み期間」に当たるため、一般的には、資料作成や補助的なサポート業務などをこなしながら、先輩デザイナーのもとで経験を積みます。
1〜2年、会社によっては5年ほど下積み経験を積んでから、インテリアデザイナーとして設計に携わることができます。
実務経験や実績を積んだデザイナーのなかには、フリーランスとして活躍したり、個人事務所を立ち上げたりする方もいます。
インテリアデザイナーを目指せる学校の種類

インテリアデザイナーを目指せる学校は、主に「専門学校」「大学」「通信制の学校」の3種類に分かれます。それぞれのメリットやデメリットを紹介します。
専門学校
専門学校では、インテリアデザイナーに必要な知識・技術を体系的かつ集中して学べるカリキュラムが用意されており、効率的にプロに必要なスキルを身につけることができます。
プロの現場で使われる設備を整えていたり、実践的な授業を取り入れていたりする学校も多く、2年または3年で初心者から本格的にプロを目指すことが可能です。
ただし、学習する内容はインテリアデザインに関わる専門的な知識に絞られているため、就職先は限定的になります。また、短期間で集中して勉強するため、自由な時間が少ないといったデメリットも挙げられます。
大学
大学では、デザイン系や建築系の学校に進学し、デザイン工学や建築学などについて学ぶことでインテリアデザイナーを目指すこともできます。
大学の場合、4年間かけてインテリアデザイナーに必要な知識やスキルを学べるため、自由な時間を確保しやすいです。また、専門的な講義のほか、一般教養や共通科目・選択科目なども履修できるため、卒業までに視野や選択肢を広げることもできます。
「大卒」の資格を得られるため、大卒者に限定した求人に応募できたり就職の幅を広げられたりするメリットもあります。
ただし、専門学校に比べて学費が高い、就職・昇格やプロになるまでに時間がかかるといったデメリットも挙げられます。
通信制の大学
インテリアデザイナーを目指せる学校には、通信制の学校もあります。
通信制の場合は基本的に通学せず、学校のテキストや動画などを使って家や好きな場所で勉強をすることができます。
大学に在学しながら、または社会人として働きながらインテリアデザインの勉強をしたい方など、集中して時間を確保できない方におすすめです。
モード学園ではこの職業に関する学科を豊富に揃えています。
気になる方は下記のリンクからぜひ覗いてみてください!
また、モード学園では東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!
グラフィックデザイナーに向いている人

インテリアデザイナーには、下記のような人が向いています。
- インテリアが好きな人
- クリエイティブな人
- コミュニケーションが得意な人
インテリアが好きな人
インテリアデザイナーになるには、インテリアに関する知識全般や最新のトレンド情報を抑える必要があります。
日頃からインテリアの情報を集めるのが好きな方やインテリアにこだわりのある方は、自然とトレンドを抑えていたり予備知識を豊富に備えていたりするため、インテリアデザイナーに向いています。
クリエイティブな人
インテリアデザイナーは、インテリアに関する知識やトレンド情報、クライアントの意向などを統合し、デザインを生み出す仕事です。専門的な知識や、美的センスや配色のセンスといった感覚的な要素のもと、コンセプトに合った斬新なアイデアを創造する力が求められます。
コミュニケーションが得意な人
インテリアデザイナーは、デザインのコンセプトやスケジュールに関する打ち合わせ・調整などで、クライアントやチームメンバー、取引先など多くの関係者と関わる機会があります。
具体的には、相手の意見や要望を正しくヒアリングする力や理解力、自分の意見をわかりやすく言語化する力、考案したデザインをプレゼンする力などが求められます。
業務をスムーズに進行するには、周りと円滑にやりとりできる力が必要なため、コミュニケーションが得意な人はインテリアデザイナーに向いています。
インテリアデザイナーに関する資格
インテリアデザイナーになるために取得しなければいけない資格はありませんが、クライアントからの信頼や仕事の幅を広げるうえで資格取得は有効です。
インテリアデザイナーの仕事に役立つ資格を3つ紹介します。
- 2級建築士
- インテリア設計士
- インテリアプランナー
2級建築士
2級建築士とは、公益財団法人 建築技術教育普及センターによって認定され、各都道府県知事から免許を交付される国家資格です。
試験は学科と設計製図の二段階性で、建築に関する基礎知識や法令、設計実務の知識・技術などが問われます。。
2級建築士には受験資格があり、受験するには、国土交通大臣による指定科目の履修、または7年間の実務経験が必要です。
インテリア設計士
インテリア設計士とは、一般社団法人 日本インテリア設計士協会の認定する試験です。人々が安全・快適に暮らせる生活住空間をつくるための知識や技術を習得できます。
試験では筆記・実技の両方から実力を測ります。
階級は2級、1級に分かれており、それぞれの受験資格は以下のとおりです。
階級 | 受験資格 |
2級 | ・建築やインテリア関係の大学、短大、専門学校、高等専門学校、高校などに在籍している、または卒業している ・一級建築士、二級建築士、木造建築士、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、商業施設士の資格保有者 ・上記に該当しないが、試験が行われる年の4月1日現在の年齢が20歳以上である |
1級 | ・建築やインテリア関係の大学、短大、専門学校、高等専門学校、高校などを卒業し、一定の年数以上の実務経験がある ・2級インテリア設計士資格を取得後、2年以上の実務経験がある ・一級建築士、二級建築士、木造建築士、あるいはインテリアプランナーの資格がある ・インテリアコーディネーターの資格を取得後、1年以上の実務経験がある ・上記に該当しないが、5年以上の実務経験がある |
インテリアプランナー
インテリアプランナーとは、公益財団法人 建築技術教育普及センターの認定している資格です。
試験は学科と設計製図の二段階制で、インテリアプランニングにおける企画、設計、工事監理等に必要な知識や技術を問われます。
必要な受験資格はありません。
インテリアデザイナーに関するよくある質問

インテリアデザイナーに関するよくある質問として、下記の3つについてFAQ形式でまとめました。
インテリアデザイナーの年収はどれくらい?
インテリアデザイナーの平均年収は422万円で、日本の平均年収を下回る傾向にあります。
ただし、インテリアデザイナーの収入は、働く地域や年齢、働き方などによって大きく異なるため、年収300万円代の方もいれば、年収800万円を超える方もいます。
インテリアデザイナー とインテリアコーディネーターの違いは?
インテリアデザイナーは、室内・空間のデザインに加えて家具を設計することもありますが、インテリアコーディネーターは基本的に既存の家具からコンセプトに合うものを選定して空間を作り上げます。
インテリアデザイナーは社会人からでもなれる?
インテリア業界は他の業界に比べて、幅広い年代の方が活躍できる仕事のため、社会人からインテリアデザイナーを目指すことも可能です。
近年では異業種の方の転職も増えており、社会人として培ったコミュニケーション力や営業力、プレゼン力などを活かして活躍することができます。
インテリアデザイナーに必要な知識・技術は、専門学校や大学を通して習得することが可能です。働きながら学びたい場合は、通信制や夜間の学校を選択することで仕事と勉強を両立しやすくなります。
モード学園のインテリア学科で学びませんか?
モード学園はファッション・グラフィック分野からメイク・ヘア・美容師分野までを網羅し、最先端の現場で活躍できるプロを育てる専門学校であり、「国家資格 合格保証制度」「完全就職保障制度」2つの保証制度があることで、希望者就職率は100%を実現しております。東京モード学園(インテリアデザイナー 専門学校(東京))大阪モード学園(インテリアデザイナー 専門学校(大阪))名古屋モード(インテリアデザイナー 専門学校(名古屋))でインテリアデザイナーを一緒に目指しましょう。
インテリア学科

インテリアデザイナー専攻 / 空間・ショップデザイナー専攻 / インテリアコーディネーター専攻
無機質な空間から、いかにドラマティックな空間デザインを創り出すことができるか。これが、新次元空間のパイオニア、インテリアクリエイターに求められる役割です。
モード学園では東京・大阪・名古屋にてイベント/オープンキャンパスを随時開催中。
気になる方は下記のリンクをクリック!
また、「学園案内パンフレット」「学費、住まいのサポートBOOK」「保護者向け冊子」「入学要項」「エントリー/出願書類一式」が入った資料を無料で送付しています。気になる方は下記をご覧くださいませ。
まとめ
今回はインテリアデザイナーに関してまとめました。
インテリアデザイナーになるには、専門的な知識・技術を学べる学校で必要なスキルを習得するのがおすすめです。自分の理想とする働き方や、現状のライフスタイルを考慮して、自分に合った学校を探してみましょう。