FASHION
昼間部/4年制
卒業後に目指す職種
大卒者と同等の資格で就職に臨める4年制一貫のコース。 在学中からオリジナルブランドを立ち上げ、世界を舞台に活躍できるファッションデザイナーを育成します。
業界も認めるオリジナルカリキュラム
ブランド立ち上げを想定し、プロのバイヤーから買付を受ける企業・独立に向けた独自の実践型カリキュラム。
優れた専門能力を持つ人材の証
学歴・待遇面で大学卒業と同等の「高度専門士」の公的称号が与えられ、さらに専門能力が認められます。大卒者と同等の資格で就職活動へ挑むことができます。
企業からの依頼で、企画から商品化まで
ワールドやオンワード樫山…。企業やクリエイターと連携し、プロと同じ目線で企画立案から商品化までを手がけます。
世界標準の知識・技術を修得
素材産地と連携して新素材を実際に開発。世界の素材を熟知した専門家が直接指導します。
教育機関として「就職への責任」をもつ
卒業時に万一就職できない場合、卒業後、就職が決定するまでの必要な学費は2年間本学が負担します。(卒業時に40歳未満対象)マンツーマン指導で、好きな職種、希望の仕事へ、プロ就職を可能にします。
あらゆる服を企画・デザインし、世に送り出すのがファッションデザイナー。 一言で「服」といえど、メンズデザイナーやキッズデザイナー、バッグや靴、アクセサリーなどのファッション雑貨まで様々な分野があり、分野専門として活動するファッションデザイナーもいます。製品企画から服につかう素材や色、縫い方までもデザインのひとつとして考慮してつくり上げるため、手がける範囲も広いのがファッションデザイナーの醍醐味です。 消費者が今、どんなライフスタイルを送り、どんな服を求めているのか、市場をリサーチすることも重要な仕事です。そのうえでデザインの構想、デザイン画やサンプルの作成、パタンナーの指示、販売までの交渉などを進行します。ファッションに関する造詣の深さに加え、時代を先読みする情報収集力や分析力、独創性や表現力を存分に生かすことができる職業です。
大きくは、オートクチュール(高級注文服)と企業内デザイナーに分けられ、多くは、企業内デザイナーとしてアパレルメーカーやデザイン事務所、個人ブティックなどで活躍をしています。そして、経験を積んだのちに自分のブランドを立ち上げ、フリーのファッションデザイナーとして活動することもできます。
自分がデザインした衣服がお店に並んだとき。これは自分の力が認められたこと実感する瞬間です。自分がトレンドやコンセプトをデザインに落とし、それをパタンナーがパターンを作成し、縫製工場で縫製をする、その他にも多数の人の作業を経てようやく1着が完成します。そんな衣服をお客様が着て喜んでいる姿を直接見ることができるのは、ファッションデザイナーの特権です。 グローバルで活躍するファッションデザイナーもいます。世界の人に自分のブランドを着てもらおうと大きな夢を追うことができるのも、ファッションデザイナーならではの魅力です。
初心者からでもプロにする。 モードの「実践」教育
【専門学校モード学園】Fashion show story
オリジナルブランドを立ち上げることを想定し、商品を小売店に販売するバイイングシミュレーション。企業からバイヤー役を招待し、講評やアドバイスから必要とされるノウハウを実践的に身につけ、即戦力を育成することを目的としたカリキュラム。
ファッショントレンドの先を予測した斬新なデザインの発想法を指導。本学の特長である感性豊かで多彩な表現力に加え、PCを使用した<Illustrator・Photoshop>での表現力も身につけ、デジタルにも対応したファッションデザイナーはここから生まれます。
原価計算から利益率、価格設定など、就職活動の自己PR にも使えるような完成度の高いブランド計数計画やリサーチ分析、MD構成などを学ぶ。
ファッションにおけるデザイン・素材・型紙・仕様設計・縫製の相互関係を理解し、ビジネスシーンにおいて第三者に明確に伝えるために「使える知識・技術」を修得します。デザイン意図を正しく具現化し、結果を的確に評価するための科目です。
ヨーロッパ式の伝統的手法のヌードデッサンを学ぶことにより「目の前にあるものを把握し、正しくとらえる基礎訓練」をします。人物や風景のみならず、絵を描くために必要な基本原理を、自然に修得できます。
<基本>
ファッション業界の仕組みやファッション全般の基礎知識と技術、デザイン・パターン・縫製を学ぶとともに、ファッションクリエイターに必要な色彩感覚や素材感覚、造形デザイン力を磨く。さらに、人体の構造と衣服の関係を理解するために解剖学まで学び、オリジナルブランド立ち上げを目的に、徹底して基礎を固める。
【科目(抜粋)】
◆クリエイション ◆デザイン画(ボディバランスと基本的な着装表現) ◆パターンメーキング・制作 技法 ◆カラーリング・マテリアル(色・素材の基礎知識) ◆ファッション史(現代 ファッション史) ◆ファッション知識(ファッション用語・業界・素材など)
【スキルアップ科目】
◆MODE EVENT WEEK(進級制作展) ◆自己開発 ◆PC 演習I(office、 Illustrator、photoshop、ペンタブレットの基礎) ◆学外実習
【就職指導】
◆ゲストスピーカー
すべてを表示
<応用>
ファッションブランドの立ち上げのための応用技術・表現手法、企画・デザイン・製造・販売戦略を総合的に理解。アパレル造形のテクニックやアパレルマーチャンダイジング(商品企画から予算などのプランニング)のフローを身につけ、コンセプトメイキングができるようになる。また同時に、制作技法・アパレル生産技術で応用縫製テクニックを、パターンメーキングで応用製図技法を身につける。
【科目(抜粋)】
◆テクニカルデザイン(素材・パターンの立体検証) ◆創作デザイン(アレンジデザイン) ◆デザイン画(正確な着装表現とスキルアップ) ◆パターンメーキング・制作技法(クチュールテクニック) ◆アパレルマーチャンダイジング(コンセプトメイキング) ◆マテリアル
【スキルアップ科目】
◆MODE EVENT WEEK(進級制作展) ◆自己開発/創造性開発 ◆PC演習II(ペンタブレットでオリジナルデザイン画を制作) ◆学外実習
【就職指導】
◆ゲストスピーカー
すべてを表示
<実学I・創造>
ファッションデザインに不可欠なデザイン、マテリアル、パターン、仕様設計、ソーイングの密接な関係を理解し、「使える知識・使える技術」を修得する。また実売を想定したリアルクローズのデザインからバイイングまで、オリジナルブランドの立ち上げのための情報収集や分析、コンセプトメイキング、企画立案、実制作までを自身で進めることができる力を身につけ、同時にプレゼンテーション・提案力や交渉力を磨く。
【科目(抜粋)】
◆テクニカルデザイン(素材・デザイン・パターンの縫製検証) ◆創作デザイン・デザイン画(コンセプチュアルとリアルクローズデザイン) ◆アパレル生産技術 ◆ブランドプランニング(オリジナルブランド企画) ◆パターンメーキング(平面・立体からパターン制作) ◆ケーススタディ(産学連携プロジェクト)
【スキルアップ科目】
◆MODE EVENT WEEK(進級制作展) ◆ファッションクリエイター論 ◆インターンシップ ◆創造性開発 ◆学外実習
【就職指導】
◆ビジネストレーニングI ◆インターンシップ
すべてを表示
<実学II・自立>
就職を意識した実践学習で専門知識・技術を強化するとともに、オーナーデザイナーアントプレナー(企業家)の知識と心構えを養う。また、業界トップ企業とのケーススタディでプロとしてスキルを確立すると同時に、ビジネスコミュニケーションで社会人としてのマナーも強化する。集大成として、ケーススタディやコンテスト、インターンシップ、卒業制作に取り組み、力を固める。
【科目(抜粋)】
◆テクニカルデザイン(サンプルチェック) ◆創作デザイン(レディースデ ザイン/メンズデザイン/キッズデザイン) ◆デザイン画(デザイン実務に要する指示書) ◆パターンメーキング( 工業用パターン・仕様書作成) ◆ケーススタディ(産学連携プロジェクト)
【スキルアップ科目】
◆未来創造展(卒業制作・発表展) ◆就職活動 ◆ビジネストレーニング ◆ファッションスキルアップ ◆学外実習
【就職指導】
◆ビジネストレーニングII
すべてを表示
doublet
井野 将之
ファッション界の固定概念を壊し続ける、世界が注目するデザインのインスピレーション力を紐解く
FUMIE TANAKA
田中 文江
毎日ファッション大賞新人賞受賞。「FUMIE=TANAKA」特別な日を作りたくなる洋服とは
yoshiokubo
久保 嘉男
国内外での世界的なコレクションで活躍するデザイナーのクリエーションとブランド戦略
四季株式会社
渡邊 里花
世界最大規模の演劇集団『劇団四季』の衣裳・ヘアメイクの現場
meagratia
関根 隆文
「TOKYO新人デザイナーファッション大賞」に選出された世界に響くブランドコンセプトの考え方
SEVESKIG
NORI
本当のサステナブルとは何か。 実際に商品を手に取り、着て感動する物づくりとは
Synflux株式会社
佐野 虎太郎
ありうべきファッションの未来は、どのように思索できるのか?
デジタルファッションアーティスト
Kanji
AIやデジタルを駆使した独自の世界観で表現するクリエイティブ術
本学の就職指導はマンツーマンが基本です。学生がいつでも就職指導担任や、クラス担任に相談できる体制を整えています。
クリエイティブ業界に「専門職」と就職する場合、作品の見せ方は重要。志望ブランドのテイストに合わせた作品づくりなど、ひとり1人にきめ細かく指導します。
企業からバイヤー役を招き、ブランドの評価やノウハウを身につけるバイイングシミュレーションで、独立、起業への第一歩。
卒業前年度に実施されるインターンシップは、希望の業種や職種にトライできる制度です。インターンシップからの内定獲得者も毎年多数います。
「高度専門士」とは、専門技能を有するエキスパートとしての最高位の称号です。文部科学大臣より付与され、4年制大学のように大学院への進学ができ、なにより社会に通用する人材であることの証明として、就職活動でも優位に働きます。
繊維製品品質管理士(TES)、色彩検定、カラーコーディネーター検定、パーソナルスタイリングスキル検定、パーソナルカラリスト検定、パターンメーキング技術検定、洋裁技術認定 ※実技試験免除で取得可能 他
多くの卒業生が活躍しています
コム デ ギャルソン/ヨウジヤマモト/ケリングジャパン(SAINT LAURENT)/マーク ジェイコブス ジャパン/アダストリア/アーバンリサーチ/四季/ザラ・ジャパン/アディダスジャパン/ラコステ ジャパン/ファーストリテーリング/オンワード樫山/TOKYO BASE/アイア/ラルフ ローレン/エイ・ネット/オゾンコミュニティ/アバハウスインターナショナル/UJOH /松竹衣裳/ストライプインターナショナル/玉屋/チャコット/バロックジャパンリミテッド/トゥモローランド/豊島/ファイブフォックス/デサント/ベイクルーズ/ベベ/マッシュホールディングス/ユナイテッドアローズ/ユミカツラインターナショナル/ワールド/ワコール 他
就職先一覧を見る